平成18年度 土木学会関西支部年次学術講演会
- 日時
- 2006年6月18日(日)9:00〜17:00
- 会場
- 神戸大学 六甲台地区 国際文化学部キャンパス
(総合受付:国際文化学部事務室前)
657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
主要駅から最寄駅までの交通機関(http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/from-far.htm)
最寄駅から会場までのアクセス(http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/from-station.htm)
- 阪急神戸線をご利用の場合
■阪急電鉄「六甲駅」下車−(神戸市バス16系統「六甲ケーブル下」行き)約10分→バス停「神戸大学国際文化学部前」下車すぐ(六甲駅の16系統バス停は,3番出口から歩道橋を降りてすぐ)
■または 阪急電鉄「六甲駅」下車 徒歩約20分
- JRをご利用の場合
■JR「六甲道駅」下車−(神戸市バス16系統「六甲ケーブル下」行き)約15分→バス停「神戸大学国際文化学部前」下車すぐ
- 阪神電鉄をご利用の場合
■阪神電鉄「御影駅」下車−(神戸市バス16系統「六甲ケーブル下」行き)約25分→バス停「神戸大学国際文化学部前」下車すぐ
※駐車場はございませんので,お車での来学はご遠慮下さい.
共同研究グループワークショップが同日、同会場にて行なわれます。皆さま奮ってご参加下さい。
(参加費は無料、参加申込も不要です。当日、直接会場へお越し下さい。)
【プログラム】
●「ローカルエリアに望まれる地域防災情報システムの実現手法についての研究」ワークショップ (PDF A4版 1頁 108KB)
●都市型塩性湿地の合理的創出法に関するワークショップ (PDF A4版 1頁 108KB)
- 一般講演
第I部門 | 86題 |
第II部門 | 79題 |
第III部門 | 43題 |
第IV部門 | 96題 |
第V部門 | 37題 |
第VI部門 | 7題 |
第VII部門 | 18題 |
計 | 366題 |
※ 講演者に対する注意
- 総合受付で登録を済ませて下さい.
- 一件あたり講演10分,討議3〜5分を予定しています.
- セッションの運営はすべて司会者に任されています.
- セッション開始10分前に会場に集合し,司会者の指示を受けて下さい.また講演時には,司会者の指示に従って下さい.
- 当日の講演発表は,液晶プロジェクタのみ使用可といたします.使用するPCは各自お持込ください(OHPは使用できません).『パソコン持込みの際の注意点』のページをご参照願います.
- 優秀発表賞表彰式・懇親会
- 会場:神戸大学 国際文化学部学生食堂
時間:17:30〜19:00
会費:無料
※ 講演申込時点で学生会員(博士後期課程および博士課程に属する者を除く)を対象とした優秀発表賞の表彰対象者は,研究内容,発表技術の優れた者を各セッションより原則として1名,セッション司会者が推薦し審査会で決定します.賞状と副賞を全講演終了後の懇親会で授与しますので,受賞者は必ずご出席いただきますようお願いいたします.
- 講演概要集頒布
- 講演概要集(CD-ROM)は,講演申込者全員に配布します.CD-ROMのみの購入を希望される方は次の通り頒布します.
事前購入(〜6/17) | 当日以降購入(6/18〜) |
会員 | 非会員 | 会員 | 非会員 |
2,000円 | 3,000円 | 3,000円 | 4,500円 |
※ 送料込の価格です。
- 講演概要集(CD-ROM)購入方法
- 郵便振替にて,下記土木学会関西支部まで代金をお振り込みください.その際,青色の振込用紙(払込取扱票)の通信欄に,必ず郵便番号・住所・氏名・TEL・会員の種別・希望枚数を明記してください.事前購入の期限は講演会前日までとしますが,講演会の約三週間前(5月27日(金))までにお申込頂けましたら講演会当日までにCD-ROMがお手元に届くよう郵送いたします.それ以降の場合,CD-ROMの送付が遅れる場合もありますのでご留意下さい.
(口座番号:00910-9-82599 加入者名:社団法人土木学会関西支部)
- 講演会プログラム
- 講演会のプログラムは学会誌には掲載いたしません.また,当日のプログラムは配布いたしません.このページに掲載いたしますのでご活用下さい.
また,当日の受付は混雑が予想されますので,『参加申込用紙』(PDF A4版 1頁 16KB)をダウンロードし必要事項をご記入の上,お持ち下さい.
■会場およびプログラム総括表 (PDF A3版 2頁 160KB)
■プログラム(第I〜VII部門、共同研究グループ) (PDF A4版 38頁 688KB)
■会場案内図 (PDF A4版 3頁 871KB)
支部トップページ | 年次学術講演会トップページ